令和4年7月26日(火)10時~17時
ウェブ開催(Zoom ウェビナー)
令和3年度BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業における検証の成果・課題 等
時間 | セッションテーマ | 出席者 | |
---|---|---|---|
モデレーター (敬称略) |
事業者(代表事業者のみ、略称) | ||
凡例 ●先導型 〇パートナー型 □中小BIM試行型 |
|||
10:00 - 11:00 |
(中小)中小事業者による設計から施工へのBIMデータ連携と活用 | 安田 | □美保テクノス □新日本建工 □見谷組 □ixrea □ブレンスタッフ |
11:00 - 12:00 |
(中小)チームで進める地方でのBIM展開 | 小泉 | □FMシステム □フローワークス □千葉県耐震判定協議会 □杉田三郎建築設計事務所 |
13:00 - 14:00 |
発注者のBIM活用によるメリット、責任や役割 | 蟹澤 | ●日建設計 ●日建CM ●東京オペラシティビル 〇明豊ファシリティワークス |
14:00 - 15:00 |
ゼネコン主導型BIM活用による生産性向上 | 志手 | ●大和ハウス工業 〇大成建設 ●竹中工務店 〇東急建設 |
15:00 - 16:00 |
データ連携における取組みと効果 | 志手 | ●アンドパッド 〇東洋建設 ●新菱冷熱工業 ●スターツアセットマネジメント |
16:00 - 17:00 |
BIMを活用した維持管理手法の高度化 | 清家 | ●奥村組 ●梓設計 〇鹿島建設 ●安井建築設計事務所 |
清家 剛 | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 | 教授 |
蟹澤 宏剛 | 芝浦工業大学 建築学部建築学科 | 教授 |
志手 一哉 | 芝浦工業大学 建築学部建築学科 | 教授 |
安田 幸一 | 東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 | 教授 |
小泉 雅生 | 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 | 教授 |